このネタを出すのも遅れました(^_^;)

飾るのにだいぶ慣れたような気がします。
おひなさまで気になるのが、
おひなさまを飾る時期としまう時期。
雨水(うすい)
温かさに雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃。
昔から農耕の準備を始めるのは雨水が目安とされて、
この日に雛人形を飾り附けると良縁に恵まれるとも言われるみたいです。
◆早く飾りたい方の場合。
節分や立春。
節分の豆まきが済むと立春ととなり、春を迎えます。
◆ゆっくりで良い方の場合。
雨水(うすい)の日。
「雨水の日」は、24節気のひとつです。
雪が雨になり、氷が水に変わる頃ですので、本格的な春も迎える季節といえます
今度は逆に片付ける日は?
★ひな人形を片付ける(しまう)のに良い日
『啓蟄の日』が良いと言われています。2014年は3月6日(木)が啓蟄
春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころ。
「早く片付けないとお嫁にゆくのが遅くなる・・・」とは、しつけの例えで、根拠はないみたいですよ。
私は・・・気に・・・してしまう(^_^;)。
ひな人形飾りつけの様子はこちら
HairSalon Kawanishiお出かけ日記。